親身なコンサルティングとIT支援で、エクセレント・カンパニーづくりをお手伝いします
HOME > 企業向けコンサルティング
各メニューの詳細は下記をご覧ください

1.経営計画策定
(1)売上計画、利益計画、資金計画 策定
経営理念、ビジョン、経営戦略、経営戦術、売上計画、利益計画、予想貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー表など。格付向上のためには将来の貸借対照表も含めて計画を立案していくことが大切です。 ステークスホルダーにも納得していただける妥当性の高い計画策定を支援します。計画のフォローアップ、レビューもお任せください。
(2)経営革新計画 策定
中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画書の作成することで、信用保証、低利子融資等の支援措置の利用可能性が拡大します。経営計画策定と平行し、支援することも可能です。
経営革新計画の作成についてはこちらをご覧ください
(3)経営改善計画・実抜計画策定
御社の財務内容をもとに策定をサポートします。中小企業金融円滑化法施行により、同法利用企業は、貸し出し条件変更後、1年以内の計画書の提出が義務付けられています。財務内容の把握し、返済計画を正常化するとともに、格付け維持を支援します。 計画書提出は条件変更後1年以内、返済猶予は3年です。
ページトップへ戻る
2.与信管理 支援
民間調査機関の企業信用データを利用した与信管理方法の導入を支援します。売掛金の焦げ付きを最小限に食い止めるとともに、延滞債権の早期把握は、資金繰り対策上も重要です。与信限度額のない取引は連鎖倒産に巻き込まれる危険性があります。
3.管理体制構築支援
経営力を高める過程は、株式公開を目指す企業も、未公開企業もさほど変わりはありません。上記の予算実績管理や月次決算など良い点は導入することにより、経営力を高めることができます。ポイントは「経営のreview(レヴュー)」です。PDCAサイクルのCとも言えます。
社内体制が未整備の場合は、ハンズオン支援により管理業務の人材採用・育成からサポートします。
アーリーステージ、従業員数名の規模から、IPO(株式公開)直前の企業まで対応可能です。
予算実績管理、月次決算、組織体制作り、稟議制度、社内規程、取締役会運営、
資本政策、資金調達など
ページトップへ戻る
4.ディスクローズ支援
企業経営の中で対外広報活動は欠かせません。広報活動の一環として自社の重要な数値を公表する局面もありますが、リスクマネジメントの観点から対応している企業は多くありません。マスコミ対応だけでなく、信用調査会社に対するディスクローズ方法も合わせて支援します。
情報公開基準(ディスクローズ・ポリシー)の策定
公開範囲・公開内容の決定・更新
詳しくはこちらをご覧ください
ページトップへ戻る
5.中小企業施策活用支援
ベンチャー・中小企業を対象とする公的支援制度は、概ね創業〜ベンチャー〜既存企業の経営革新・経営改善〜企業再生〜事業承継のステージに分類することができます。ここ数年で企業再生のメニューが充実しましたが、それに続き事業承継もメニューが拡充しつつあります。
中小企業の定義は、左サイドメニュー「お役立ち情報」をご覧ください(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせは入力フォームをお使いください。
ページトップへ戻る
HOME 企業向けコンサル IT活用支援 会社概要



企業向けコンサルティング
1.経営計画策定 | 格付アップを目指す「中長期経営計画」 強い会社をつくる「経営革新計画」 財務体質改善を図る「経営改善計画」・「実抜計画」 |
2.与信管理 | 与信管理体制構築、信用調査・企業データ活用 |
3.管理体制構築支援 | 内部管理・監査体制構築 |
4.ディスクローズ | 対外広報、情報公開指針策定、信用調査対応 |
5.中小企業施策活用 | 融資、補助金、信用保証枠拡大 |

1.経営計画策定
(1)売上計画、利益計画、資金計画 策定
経営理念、ビジョン、経営戦略、経営戦術、売上計画、利益計画、予想貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー表など。格付向上のためには将来の貸借対照表も含めて計画を立案していくことが大切です。 ステークスホルダーにも納得していただける妥当性の高い計画策定を支援します。計画のフォローアップ、レビューもお任せください。
(2)経営革新計画 策定
中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画書の作成することで、信用保証、低利子融資等の支援措置の利用可能性が拡大します。経営計画策定と平行し、支援することも可能です。
経営革新計画の作成についてはこちらをご覧ください
(3)経営改善計画・実抜計画策定
御社の財務内容をもとに策定をサポートします。中小企業金融円滑化法施行により、同法利用企業は、貸し出し条件変更後、1年以内の計画書の提出が義務付けられています。財務内容の把握し、返済計画を正常化するとともに、格付け維持を支援します。 計画書提出は条件変更後1年以内、返済猶予は3年です。
ページトップへ戻る
2.与信管理 支援
民間調査機関の企業信用データを利用した与信管理方法の導入を支援します。売掛金の焦げ付きを最小限に食い止めるとともに、延滞債権の早期把握は、資金繰り対策上も重要です。与信限度額のない取引は連鎖倒産に巻き込まれる危険性があります。
3.管理体制構築支援
経営力を高める過程は、株式公開を目指す企業も、未公開企業もさほど変わりはありません。上記の予算実績管理や月次決算など良い点は導入することにより、経営力を高めることができます。ポイントは「経営のreview(レヴュー)」です。PDCAサイクルのCとも言えます。
社内体制が未整備の場合は、ハンズオン支援により管理業務の人材採用・育成からサポートします。
アーリーステージ、従業員数名の規模から、IPO(株式公開)直前の企業まで対応可能です。
予算実績管理、月次決算、組織体制作り、稟議制度、社内規程、取締役会運営、
資本政策、資金調達など
ページトップへ戻る
4.ディスクローズ支援
企業経営の中で対外広報活動は欠かせません。広報活動の一環として自社の重要な数値を公表する局面もありますが、リスクマネジメントの観点から対応している企業は多くありません。マスコミ対応だけでなく、信用調査会社に対するディスクローズ方法も合わせて支援します。
情報公開基準(ディスクローズ・ポリシー)の策定
公開範囲・公開内容の決定・更新
詳しくはこちらをご覧ください
ページトップへ戻る
5.中小企業施策活用支援
ベンチャー・中小企業を対象とする公的支援制度は、概ね創業〜ベンチャー〜既存企業の経営革新・経営改善〜企業再生〜事業承継のステージに分類することができます。ここ数年で企業再生のメニューが充実しましたが、それに続き事業承継もメニューが拡充しつつあります。
中小企業の定義は、左サイドメニュー「お役立ち情報」をご覧ください(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせは入力フォームをお使いください。
ページトップへ戻る

HOME 企業向けコンサル IT活用支援 会社概要
